検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 1479 | 0 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 織姫神社 | 機神様 | |||
(ふりがな) | (おりひめじんじゃ) | はたがみさま | |||
郵便番号 | 鎮座地 | 栃木県足利市西宮町 | |||
氏子地域 | |||||
電話番号 | 0284-22-0313 | FAX | 携帯電話 | ||
主な祭典 | 祭典日 | ||||
特殊神事 | |||||
お知らせ | |||||
旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
宮司名 | 日下部 悳也 | (本務/兼務) | 連絡先 | ||
主祭神 | 《主》八千千姫命,天御鉾命 | ||||
フリガナ | |||||
御神徳 | |||||
由緒 | 当織姫神社の祭神は太古機織のことを司らせ給いし天御鉾命・八千々姫命の二柱におわしまし、1200数十年の歴史と伝統を誇る機業地足利の守護神として、皇太神宮御料の織物奉織の地、伊勢国渡会郡井出の郷、御織殿遥拝のため勧請し奉った神社であります。古い記録によりますと明治12年8月24日合殿されていた足利市通4丁目八雲神社(当時境内社として稲荷神社、天満神社、織姫神社があった)から織神山南麓の梅林の在りし地に遷宮しましたが翌13年9月10日火災により焼失以来仮宮のままであったとのことであります。昭和九年春、崇敬者有志をもって織姫神社奉賛会を組織し社殿再建に着手、3年有余の日子と15万円余の経費をもって着工、昭和12年5月現有社殿が完成を見たものであります。朱塗のお宮は緑に映えて景観美しく、足利名勝の一つともなっております。 | ||||
駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
記載 | |||||
最寄駅 | |||||
名所・名物 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||
![]() |
![]() |