トップページ 

神社検索(栃木)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード14480 画像収集中
神社名/通称高尾神社高尾さま
(ふりがな)たかおじんじゃたかおさま
郵便番号鎮座地栃木県下都賀郡壬生町上稲葉566
氏子地域
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《主》日本武命
フリガナ
御神徳
由緒源平の戦の時、壇の浦の戦に入水された安徳天皇の御母賢礼門院にお仕えした少納言高尾は、嘉永元年(1182)11月お暇をあたえられたので、自らの名を「みね」と改め、郷里因幡国へかえらんものと供に腰元の女中ひとりをつれて京をたちいでたが、その途中供の女中は病にかかり死んでしまったので、いまは是非なくひとり旅をつづけていた。足弱な女の身とて自らも病を発し悩みに悩むうち悪人にとらえられ、遊女に売られてしまった。たまたま京の商用をおえて陸奥の国に帰る金売吉次がそれを知って同情、高尾を救い出して立ち去ったが、高尾は吉次の親切が忘れられず、いま一度あいたいものと、因州の道をとってかえし、吉次のあとをおって野州都賀郡の稲葉の里まで辿りついたのである。稲葉の里に逗留しているとの風のたよりによろこんで急ぎ来てみれば、吉次はすでにこの世の人ではなかった。高尾はこの地まであとを慕って来て遇い得なかった不幸を歎きながら、吉次の墓を築いてねんごろに供養をした。これまでの長途の旅の疲れと運命の幾変転に疲労も一度に出たものか、高尾は病気になり、旅立ちもならず、この地の地名は稲葉の里、自分の生れた故郷も因幡の国、同じいなばを地名とするところに在るも故郷へ帰りたると同じこととあきらめて、ふるさとの道のしるべも絶はてて ちぎるいなばの名こそつらけれ と詠んだという。かくて親切な村人たちに看とられながら死んでいったのであるが、その時自分の氏素姓をくわしく物語り錦の袋に入れた懐剣と錦のふくさ包みを取り出して「この懐剣はこの家に伝うべし、またこのふくさ包みは大内裏の御宝の一品なり、この宝物はこの家にて持つべきものにあらざる故に、埋めてわが在所、因幡国峰の高尾大明神を祀りてほし。」と、いいのこしてこときれた。時に文治4年(1188)9月25日、高尾40才の時だったという。里人はその遺言にしたがって服紗包みを土中に埋め、文治5年9月29日に高尾大明神を勧請しておまつりした。のちどんなに疫病流行して国中大さわぎする時でも、この里のものだけは巫神・修験者を頼み神楽を奏しておまつりするので、1人も疫病にかからないという。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ