トップページ 

神社検索(栃木)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード14120 画像収集中
神社名/通称鹿島神社
(ふりがな)(かしまじんじゃ)
郵便番号鎮座地栃木県大田原市須賀川
氏子地域
電話番号0287-58-0134FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名佐藤 憲一(本務/兼務)連絡先
主祭神《主》武甕槌命
フリガナ
御神徳
由緒今より1200年前、延暦年間、大納言左大将坂上田村麿東夷遠征伐の時に、武甕槌大神に戦勝遠祈り給い、大同年間に至り左大将藤原朝臣、室貞卿東夷の平定に、大神の神徳なりと、常野奥の三洲に、五十三神の鹿島神社を創建して、奉斉の誠を致そうと立願し、各地に清浄の地を定め、本社はその一社として創建されたと云う。常陸佐竹氏と那須家の戦いあり、神殿、神宝、古記録すべて灰塵に帰して神威衰えた。当郷の先候大関安碩公佐竹氏の地券を得、当郷を領し時に常陸の先規の寄附任せて永く神せんを献る。天正年中、領主大関美作守高増公崇敬して、社殿を再建し、神領20石余寄附し、毎年例祭には領主の代拝があり、大関家に世々修復する。慶長5年8月、神殿を修復し、承応3年、大関土佐守増親公本殿拝殿、神楽殿、廻廊、瑞がき華表、神宮寺、鳥居の御造営を行ない、明治まで13回の修復を行ない現在に至る。本社は昔、鹿島大明神と称したが、天明6年5月27日、神祇官より大神宮号を授けられ、明治5年、神格改定により神社と改め、明治40年、指定村社となる。祭礼は昔、7月7日、9月19日、現在は例祭4月9、10日、大祭2月19日、8月7日、11月29日である。神宮寺は昔、鹿島山上にあり昆砂門堂があり、十一面観世音、不動昆砂門の三仏、鐘楼があったと云う。又、南1町の所に大鳥居、それより南20町の所に大鳥居があったと云う。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ