トップページ 

神社検索(栃木)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード13810 画像収集中
神社名/通称五社神社五社権現
(ふりがな)ごしゃじんじゃごしゃごんげん
郵便番号鎮座地栃木県芳賀郡市貝町市塙3498
氏子地域
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《主》大物主命,伊弉冉命,倉稲魂神,木花咲耶姫命,城山稲荷神
フリガナ
御神徳
由緒主祭神 大物主命、伊弉諾命、倉稲魂神、木之花咲耶姫命、城山稲荷神 創建年代不詳、口碑によれば第九十九代御亀山天皇の弘和年間(1385)、当時観音山に城を構えていた益子越後守は信仰心が篤く、城内の一隅に小祠を設けて祀ったのが起源であるという。毎年旧9月28日、村上駒込の住民を参詣せしめて盛大に祭礼を営み、千本、文谷の近郷より参詣に来る者が多かったというが、後、城主越後に転封となりたる後は、村上、駒込両組の守護神となり、祭祀を継続し現在に至る。当社は元、4社なりしが慶応3年城山稲荷神社を合祀して五社神社となる。当社に「文化13年5月吉祥日奉遷宮四社権現両組安全」との棟札有り、昭和57年10月吉祥日、村上、駒込両組氏子一同の寄進にて社殿を新築する。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ