トップページ 

神社検索(島根)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード64960 画像収集中
神社名/通称津和野神社
(ふりがな)つわのじんじゃ
郵便番号6995617鎮座地島根県鹿足郡津和野町大字田二穂1051
氏子地域
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《主》埴山姫命,大国主命,宇迦能魂神,《配》亀井茲矩,亀井茲監
フリガナ
御神徳
由緒本社は明徳元年吉見直頼公の時代祭祀を興された古社、降つて明和5年津和野城主亀井家八代矩偵の御時亀井家中興の祖で文武に秀れ、山中鹿之助、信長、秀吉の諸公に属し武巧を立て、中でも秀吉公に属し朝鮮に渡り功績顕著なる茲矩公神霊を勧請し相殿に祀る。五穀豊饒武術の神として藩主領民の信仰篤く元武社と称し藩内三大社の一つに数え、その後、明治維新の大業に偉巧を建てられた亀井茲監公の神霊を合祀す。社殿は県下でも有数の壮麗威容を誇っていたが過ぐる昭和25年原因不明の出火により社殿その他数多くの宝物等が消失せり、現在の社殿はその後再建されたものである。宝物の大砲又その一部は郷土館に蔵する。現在、虹ヶ谷、中原、山入、喜時雨地区の氏子に依って奉仕されている。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ