検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 6313 | 0 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 忌部神社 | ||||
(ふりがな) | いんべじんじゃ | ||||
郵便番号 | 6900036 | 鎮座地 | 島根県松江市東忌部町957 | ||
氏子地域 | |||||
電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
主な祭典 | 祭典日 | ||||
特殊神事 | |||||
お知らせ | |||||
旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
主祭神 | 《合》大穴牟遅神,事代主神,味高彦根神,天御梶姫神,素盞嗚神,国常立尊,国狭槌尊,豊斟渟尊,泥土煮尊,沙土煮尊,大戸之地尊,大苫辺尊,面足 | ||||
フリガナ | |||||
御神徳 | |||||
由緒 | 当社は明治末年まで大宮神社と称し、祭祀の祖神天太玉命を主祭神とし、天照大御神は御霊現により出雲国日御埼神社より、天児屋根命は栄国利民のため大和国春日大社より勧請し奉斎せり。平安朝に忌部神戸内鎮座の22社と合祀し、二十二社総権現、総社大宮大明神と称し忌部神戸の総社として神祇令により神戸内の官物を供進し、其官祭を享け給えり。奈良朝以来、朝廷の御崇敬を始め累代国守の崇敬篤く、社領寄進、社殿造営、禁制社参代参あり。藩主松平綱近は御供田一反九畝三歩を寄進せり。明治44年其筋の指示に基き一村一社として隣保親睦の実行を期するため、式内村社久多美神社(御祭神・大穴牟遅神外三神)無格社山智神社(御祭神・事解男神外一神)無格社七次神社(御祭神・国常立尊外十四神)無格社素鵞神社(御祭神・素盞鳴命)を合祀して社名を忌部神社と改称し、神域の拡張、社殿の整備を行い昭和6年10月郷社に昇格、同50年7月島根県神社庁特別神社に指定される。 | ||||
駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
記載 | |||||
最寄駅 | |||||
名所・名物 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||
![]() |
![]() |