トップページ 

神社検索(島根)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード63060 画像収集中
神社名/通称天満宮
(ふりがな)てんまんぐう
郵便番号6900064鎮座地島根県松江市天神町58
氏子地域
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《主》菅原道真,《配》少彦名命
フリガナ
御神徳
由緒保元年間(1156ごろ)、平忠度が出雲国の守護職を勤めていた時、将である平景清(悪七兵衛といい剛勇の武将であった)が出雲国に下向し、城を島根県能義郡富田山に築こうとした際、眼病にかかり日を追って重くなった。そこで菅神に一心に祈っていたところ、夢の中でお告げがあり、日を待たずに全快した。そこで、ご神威をかしこみ報賽(菅神へのお礼)のため城内に鎮守として社殿を建立し崇敬した。以後、富田城内に長くおまつりされていた。その後、堀尾吉晴公が慶長年間(1600ごろ)富田城を松江の亀田山(松江城)へ移すことになった。しかし、吉晴公は事業半ばで死去、事業は堀尾山城守忠晴公に受け継がれた。いよいよ城の移転の際、忠晴公は、白潟に地を選び、天満宮も奉遷され、現在地に奉斎されることになった。(当時は、この地に小松が群生していたので、小松原天満宮とも称されていたようだが、現在は白潟の地名から、白潟天満宮と通称されている。)奉遷後は、歴代松江藩主の尊崇を受け、社領も与えられ藩費により造営、維持が行われていた。廃藩後は門前町である天神町をはじめとする崇敬者により維持されてきた。江戸時代以来庶民の崇敬があつく、学問の大神として広く信仰されており、7月25日の例大祭は現在に至るまで多くの参拝客でにぎや賑わう。受験祈願・初宮詣・七五三のほか、家内安全・厄除け祈願・諸業繁栄の祈願のためのお参りも多い。明治39年には神饌幣帛料供進神社に指定され、現在島根県神社庁指定の特別神社に列せられている。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ