検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 6297 | 7201002 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 平濱八幡宮 | ||||
(ふりがな) | ひらはまはちまんぐう | ||||
郵便番号 | 鎮座地 | 島根県松江市八幡町303 | |||
氏子地域 | |||||
電話番号 | 0852-37-0435 | FAX | 携帯電話 | ||
主な祭典 | 祭典日 | 9月15日 | |||
特殊神事 | |||||
お知らせ | |||||
旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
宮司名 | 青木 義興 | (本務/兼務) | 連絡先 | (宮司)青木 義興 | |
主祭神 | 應神天皇・仲哀天皇・神功皇后 | ||||
フリガナ | おおじんてんのう・ちゅうあいてんのう・じ | ||||
御神徳 | 文教・殖産興業 | ||||
由緒 | 平浜八幡宮の御創建年代は不詳であるが、京都の石清水八幡宮の別宮として天永二年(一一一一年)大政官の命を受け、陰陽寮においてご遷宮の日時を占ったことが石清水文書に見え、出雲国最古の八幡宮といわれている。後には出雲国八所八幡宮の総社として著われ、社家は代々惣検校に任じられ、天下泰平の御祈願所として歴代朝野尊崇篤く、国守の尊敬も深く、江戸時代は一社一令の神社として特殊の地位を保持してきた。九月一五日の平濱八幡宮の御例祭は「八幡さんまつり」として三基の御神輿が氏子の若者により奉舁、古例の作法に則り御旅所まで賑やかに往復する | ||||
駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
記載 | |||||
最寄駅 | |||||
名所・名物 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||
![]() |
![]() |