トップページ 

神社検索(岡山)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と県神社庁が共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード66997317066 画像収集中
神社名/通称八幡神社福渡八幡宮
(フリガナ)ハチマンジンジャフクワタリハチマングウ
郵便番号709-3111鎮座地岡山市北区建部町福渡1103
氏子地域建部町福渡
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祈年祭 夏越祭 例祭祭典日4月16日 旧暦6月末日 11月1日
特殊神事
お知らせ
旧社格村社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先0867-28-3611
主祭神譽田別尊
フリガナホムダワケノミコト
御神徳
由緒 当社は、斉明天皇白鳳6年(655)宇佐八幡宮から現在地に勧請し八幡宮と称えたと伝えられる。  和銅6年(713)備前国から分国した『美作国』誕生により、同国最南端に位置し、領内鎮護の神として崇敬され、一宮志呂神社、二宮厨神社とともに「弓削の郷三社」の一つに加えられ、前述2社とともに弓削郷27ヶ村を氏子とした。  中世時代から福渡は、『深渡し』ともいい旭川往来の船着き場として賑わい、津山街道の中間地点でもあり宿場町としても発展した。  当社の信仰も、航行安全、交通安全、厄災消除の守り神として崇められた。この信仰は江戸時代まで続き、正保年間(1645頃)美作国主森長継公は殊の外崇敬篤く、社殿を補修し境内山林4千8百坪を神領と定め樹木は神木として伐採不可、免税とした。  又、天領時代においても代官・郡奉行・寺社奉行の崇敬篤く、京都伏見宮、村雲宮の御祈願所に定められ、菊花御紋章付き桃灯一対を寄進せられた。  明和年間(1765頃)から菊花御紋章の使用を允許せられ、瑞垣門築造のおり、箱塀に下賜されたものが現存している。  明治6年村社に列格し八幡神社と改称した。現在宗教法人となり福渡地区310戸の氏子を護っている。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅JR津山線福渡駅から南東へ700m 国道53号線福渡「八幡モーテル」から北へ200m
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ