トップページ 

神社検索(岡山)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と県神社庁が共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード66937317032 画像収集中
神社名/通称八幡神社三宮
(フリガナ)ハチマンジンジャサンノミヤ
郵便番号709-3414鎮座地久米郡美咲町西垪和1・東垪和507-2
氏子地域旭町(西垪和、東垪和、上口の一部、西川)
電話番号FAX携帯電話
主な祭典英霊社祭 納涼祭 例大祭祭典日4月15日 7月31日 10月体育の日
特殊神事
お知らせ
旧社格村社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先0867-27-3459
主祭神品陀和氣命
フリガナホムダワケノミコト
御神徳家内安全 五穀豊穣
由緒 本神社は、第73代堀川天皇の御世寛治4年に山城国男山八幡宮の御分霊を祀ったのが始まりで、垪和郷三之宮と称した。  美作古社12社の1社であり、西垪和、東垪和、通谷と上口の一部が氏子として今も崇敬を続けている。  天正4年に毛利輝元将村上左エ門尉久成宇喜多兵と此地で戦い、その時に本社末社とも兵燹に罹り焼失したので同14年再建した。その後天保14年再建。棟札によりこれが現在の本殿として判別できる。後明治6年村社に列し八幡神社と改称する。  氏子内数所に神田があり、春秋2季に当祭を執行し酒饌を調進する神事が今尚継続している県下でも数少ない祭事である。  明治42年氏子内12社を当社に合祀する。大正4年神饌幣帛料供進神社に指定される。大正5年拝殿改築をし、現在の拝殿となり、平成2年には創祀900年式年大祭を執行した。
駐車場有無台数20トイレ
記載
最寄駅JR津山線津山駅から西へ20km JR津山線福渡駅から旭川ダム方面へ20km JR姫新線落合駅から南へ12km
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ