トップページ 

神社検索(岡山)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と県神社庁が共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード65277302031 画像収集中
神社名/通称阿智神社
(フリガナ)アチジンジャ
郵便番号710-0054鎮座地倉敷市本町12-1
氏子地域倉敷市(本町、東町、阿知町、栄町、平和町、石見町、老松町、向市場、南町、稲荷町、新川町、川西町、住吉町、前神町、浜田町、元町、戎町、新田、宮坂町、旭町、昭和町、幸町、美和町、新田団地、船倉町、向山、御船町)
電話番号086-425-4898FAX086-427-9230携帯電話
主な祭典藤祭  春季例大祭 秋季例大祭祭典日5月5日 5月第3土・日曜日 10月第3土・日曜日
特殊神事
お知らせお砂持ち神事 10年に1度の神事、高梁川の氾濫時、氏子が神様にせめてお砂をお供えしようと樽に砂を積んで奉納したのが始まり。 素隠居 10月第3日曜日、大名行列を模した御神幸に倉敷名物素隠居(信仰厚い老夫婦が高齢のため自分たちの面を作り代参させた故事による。)の爺婆がこれに従い、団扇をもって子供達を追い回す独特の行事として知られている。
旧社格県社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先086-422-6182
主祭神多紀理毘賣命 多岐都比賣命 市杵嶋比賣命
フリガナタキリビメノミコト タギツヒメノミコト イチキシマヒメノミコト
御神徳交通安全 商売繁盛
由緒 倉敷の古名は「阿知」であり、当社は倉敷総鎮守の神社である。  これは、日本書紀応神記(4世紀)に「阿知使主(あちのおみ)が韓国より17県の人達を率いて帰化してきた」とあり、阿知使主の一族がこの地に住み着いて、養蚕・絹織・縫製・鉄文化等の先進技術を伝え、広め、大いに栄えたことに由来している。  また、社記には神功皇后三韓征伐の途中、暗闇に航路を見失われ宗像三女神に祈願された時に、三振りの剣が雷鳴と共に天空から明るく輝いてこの地に降ったため、応神天皇の御代に妙剣宮(妙見宮)と称してこれを祀ったと記されている。  古来この一帯は吉備の穴海と称され、内海深く湾入し社地は内亀島という小島であったため、海の交通交易の守護神である宗像三女神を奉斎したとも伝えられている。  室町末期、慶長、元和の頃から祭祀は当地草分けの有力者の木綿襷組(ゆふだすきぐみ)が交代執行し、江戸中期に観竜寺の別当が管理し、神仏混淆して明治に至ったが、同2年神仏分離令により妙見宮を阿智神社に復号した。  当社は倉敷の中心部、美観地区の鶴形山の頂上にあり、広い境内には蓬莱思想に基づいた日本最古の鶴亀様式の古代庭園とも伝えられる天津磐境の他、盤座・磐境が点在し、中腹の斎館の風雅な庭には陰陽の盤座のほか水琴窟もある。また、能舞台、絵馬殿、芭蕉堂等もあり、本殿北側の「阿知の藤」は曙藤では日本一大きく古く、倉敷市の市花でもあり、県の天然記念物に指定されて、毎年5月5日の藤祭には多くの人で賑わう。
駐車場有無台数30トイレ
記載
最寄駅倉敷駅から南東へ徒歩15分
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ