検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 29445 | 7316003 | |||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 讚甘神社 | 荒巻大明神 | |||
(フリガナ) | サノモジンジャ | アラマキダイミョウジン | |||
郵便番号 | 707-0415 | 鎮座地 | 美作市宮本132 | ||
氏子地域 | 大原町(宮本、下庄町、小原田) | ||||
電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
主な祭典 | 例祭 例大祭 | 祭典日 | 4月第1日曜日 10月第2日曜日 | ||
特殊神事 | |||||
お知らせ | |||||
旧社格 | 郷社 | 式内社 | 御朱印 | ||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | 0868-78-2684 | ||
主祭神 | 大己貴命 味鋤高彦根命 事代主命 | ||||
フリガナ | オオナムチノミコト アジスキタカヒコネノミコト コトシロヌシノミコト | ||||
御神徳 | |||||
由緒 | 当社は、往古から讚甘郷の総鎮守で、「荒牧大明神」と呼ばれていた。もとは近くの実近山(さねちかやま)の中腹にあったが、天正年間(1573~1592)に兵火に遭い社殿を焼失した。 棟札によると、寛文元年(1661)9月平尾七郎左衛門が現在地に社殿を移し、元禄8年(1695)津山藩主森長成公が再建した。 現在の社殿は、嘉永3年(1850)の建築で、その時明石藩主松平侯から米5石と金一封が寄進された。 明治6年郷社に列せられ讚甘神社と改称した。同44年3月宮本地内水根の無格社清地神社他11社の小社を合祀し、同年11月神饌幣帛料供進神社に指定された。 また、「武蔵幼年の時、荒牧の神社に遊んで、太鼓を打つありさまを見て、2本の撥(バチ)を以て左右の音等しきを感悟し、十手を以て二刀に替えたり.....」と、代々十手の達人の家に生まれた宮本武蔵ゆかりの神社でもある。 | ||||
駐車場有無 | 有 | 台数 | 3 | トイレ | |
記載 | |||||
最寄駅 | 智頭急行智頭線宮本武蔵駅から南へ600m宮本武蔵誕生の碑から宮川を挟んだ向かい | ||||
名所・名物 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||