神社ID/コード | 29368 | 7315024 |
 |
---|
神社名/通称 | 諏訪神社 | 諏訪さま |
---|
(フリガナ) | スワジンジャ | スワサマ |
---|
郵便番号 | 709-4302 | 鎮座地 | 勝田郡勝央町河原1201 |
---|
氏子地域 | 勝央町(河原、石生、下町川、八日市) |
---|
電話番号 | | FAX | | 携帯電話 | |
---|
主な祭典 | 歳旦祭 夏祭 秋季大祭 | 祭典日 | 1月1日 7月20日 10月20日 |
---|
特殊神事 | |
---|
お知らせ | 境内に「神木白檀」と呼ばれる樹齢800年のビャクシン(イブキ)がある。(高さ16m目通り周囲5、5mの県内最大級 勝央町天然記念物に指定) |
---|
旧社格 | 郷社 | 式内社 | | 御朱印 | |
---|
祈祷 | | 出張祭 | | 神葬祭 | |
---|
結婚式 | | 宝物館 | | その他 | |
---|
宮司名 | | (本務/兼務) | | 連絡先 | 0868-38-3503 |
---|
主祭神 | 建御名方命 速秋津姫神 素盞嗚命 譽田別命 大國主命 倭建命 大己貴命 |
---|
フリガナ | タケミナカタノミコト ハヤアキツヒメノカミ スサノオノミコト ホムダワケノミコト オオクニヌシノミコト ヤマトタケルノミコト オオナムチノミコト |
---|
御神徳 | 家内安全 武運長久 |
---|
由緒 | 当社の創建年月は不詳であるが、河原鏡山に小吉野庄の総社として創建されたと伝われている。 天平5年(733)9月20日庄内の住民が集合して大祈祷を行って以来、この日を大祭日定めたとされ、当日は縫い物、畑仕事を禁じられた。 長久3年(1042)小吉野庄の氏子の総意により、信州諏訪大社の御分霊(建御名方命)を勧請し、合祀した。 安元2年(1176)広戸風の大烈風で本社が大破したので、移転地を信州諏訪に似たところとして、風害の少ない現在地に再建した。 神社の境内にある神木(びゃくしん・いぶき)は本社移転時に諏訪豊前守藤原安森宮司が手植えされたと伝えられ、樹齢800年の神秘な樹姿を見せる。また、十郎、徳丸(村人)の蛮勇で河原田圃開発の祈祷に使った伝承を持つ「雨乞い石」がある。 |
---|
駐車場有無 | 有 | 台数 | 15 | トイレ | |
---|
記載 | |
---|
最寄駅 | JR姫新線勝間田駅から東北へ8km |
---|
名所・名物 | |
---|
地図 | |
---|
HP(主) | | 神社写真/HP(副) | |
---|
御影 |
---|
 |
 |