トップページ 

神社検索(岡山)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と県神社庁が共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード288217309074 画像収集中
神社名/通称明剱神社明剱さま
(フリガナ)ミョウケンジンジャミョウケンサマ
郵便番号714-1204鎮座地小田郡矢掛町下高末1514
氏子地域大字下高末、字三ケ原、字高階、字平宇角
電話番号FAX携帯電話
主な祭典木野山神社祭 村祈祷 秋祭り祭典日1月1日 土用入りの頃 11月第1土曜・日曜
特殊神事
お知らせ木野山神社ではお湯立て神事がある 寅年、申年ころに荒神社大神楽を各地で行う
旧社格村社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先0866-93-6283
主祭神宗像三柱神
フリガナムナカタノミハシラノカミ
御神徳氏子安全
由緒本神社は建久7年上(1196)よりこの邑でまつられていた妙見宮を、永正5年(1509)に現在の山上の社地に長代筑前守が建立したために近郷の崇敬者が増して社運が隆盛になった。境内の磐座(高さ約4m)には、江戸初期作と推定される約70cmの不動明王と役行者の2体が浮彫されており(矢掛町指定重要文化財に指定されている)往古の修験者の山上信仰祭祀跡を忍ばせている。氏子は下高末字上高階・下高階・平宇角・三ケ原の約53戸。秋祭りは10月19・20日であったが、現在は11月第1日曜日に行なわれている。古くは当番と総代が参拝するだけであったが、現在は氏子全員が参拝している。
駐車場有無台数5トイレ
記載
最寄駅矢掛駅から北へ7km
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ