トップページ 

神社検索(岡山)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と県神社庁が共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード285767308052 画像収集中
神社名/通称正八幡宮大土井正八幡宮
(フリガナ)ショウハチマングウオオドイショウハチマングウ
郵便番号701-4212鎮座地瀬戸内市邑久町尻海980
氏子地域邑久町(尻海、庄田、本庄) 牛窓町(長浜)
電話番号FAX携帯電話
主な祭典春季例祭 秋季例大祭 新嘗祭祭典日5月15日 10月第2日曜日 12月15日
特殊神事
お知らせ太刀踊り(岡山県指定無形民俗文化財、牛窓町指定無形民俗文化財) 
旧社格村社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先0869-22-0803
主祭神応神天皇 仲哀天皇 神功皇后 天御中主神 彦火火出見尊
フリガナオウジンテンノウ チュウアイテンノウ ジングウコウゴウ アメノミナカヌシノカミ ヒコホホデミノミコト
御神徳五穀豊穣 家内安全
由緒 元正天皇の養老元年(717)豊前国宇佐から勧請したと伝えられている。  應永年中(1394~1427)清原備前守沙彌が本社を建立、社領は九十町であった。  元亀年中(1570~1572)浦上遠州が大願主となり、市村真輔入道、河本左衞門進が神殿を再建し、社領50石の寄進があったがこれは後、金吾中納言(小早川秀秋)により没収される。  慶安元年(1648)佐井田神主社僧圓林坊連判の書き上げによれば当社は、宮数11の内、本殿3間四面、拝殿3間に5間、高麗御前、御供所門客人五社大明神、薬師堂、伊勢御前、天神、鐘楼、弁財天とあり、当時の神仏混淆の様子がうかがえる。  その後池田三左衞門(輝政)から明治5年まで累代に亘り、毎年1石と注連竹が寄進された。寛文12年(1672)本社並びに釣殿・拝殿・廻廊その他の再興にあたり、藩主池田継政から米10石の寄進を受けた。  明治42年神饌幣帛料供進神社に指定され、翌年村社伊勢荒魂神社ほか6社を合祀した。  本社は、古来からの例として、氏子中、粟利郷の男女15歳未満の者が大祭に限り、一様に木太刀、薙刀を持ち太刀踊りを踊る。(岡山県及び牛窓町指定無形民俗文化財)                                          
駐車場有無台数50トイレ
記載
最寄駅JR赤穂線邑久駅から東へ5km
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ