トップページ 

神社検索(岡山)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と県神社庁が共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード280447302057 画像収集中
神社名/通称八幡神社上東八幡神社
(フリガナ)ハチマンジンジャジョウトウハチマンジンジャ
郵便番号701-0111鎮座地倉敷市上東341
氏子地域倉敷市上東・下庄・西尾
電話番号FAX携帯電話
主な祭典春季例祭 秋季例祭 夏祭祭典日5月第2日曜日 10月第2日曜日 7月最終日曜日
特殊神事
お知らせ12月1日新穀感謝祭 1月第2日曜日厄年祭
旧社格村社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先086-287-5632
主祭神品陀和氣命 宇遲和紀郎命 衝立船戸神 道反大神 高オカミ大神 闇オカミ大神
フリガナホムダワケノミコト ウジノワキイラツコノミコト ツキタテフナドノカミ チガエシノオオカミ タカオカミノオオカミ クラオカミノオオカミ
御神徳五穀豊穣 武運長久
由緒当地は往古海面であったが、一条天皇正暦の頃より次第に埋もれて干潟となり、後一条天皇、万寿年間の頃より開墾して新田となし、万寿の庄と称した。爾来住民稠加し、西は馬手島より(天文の頃から松島と称した)東は撫川郷に続き、南は栗坂郷に隣接し、よって万寿上の庄、下の庄と改称する。村民が集議して柁東(鍜冶東と称す)の地に八幡神社(品陀和気命)を勧請、創立したのは万寿2(乙丑)年8月15日と伝えられる。此地近傍鳥羽天皇以後後正親町天皇永禄天正年間まで青江鍜冶の祖安次より行次、恒次等代々剱工の居住地であった。後鳥羽天皇の時、諸国の良工22人を召され、更に勅して鍛えしめ給い、これを番鍜冶と云う。その中に当地万寿青江の剱工3人までその列に加わっており、隆盛であったことが知られよう。是等代々剱工鍜冶の祖に宇佐八幡の神恩があり、殊更に八幡神を崇敬するようになったと伝えられている。その後、応徳3年、久寿2年、嘉禄2年、至徳2年、文明16年、天正3年、享保11年、明治7年に建替、又は修復を行った。慶長年中、山地村(現倉敷市山地、当八幡神社氏子区域隣接)が法華改宗をさせられたとき、山地から若宮を勧請合祀。(維新前は上東の興性寺が別当。明治7年9月若宮を相殿とす)明治8年高お神、闇お神の2社を、明治11年2月衝戸船戸神、道反神を相殿に合祀し、村社に列す。大正7年神饌幣帛料供進社に指定され、同14年5月本殿の屋根を銅板に葺き替える。境内は木野山神社(祭神大山祇神)の他、地神、等の末社が在る。また、氏子区域には荒神社、疫神社等15の末社がある。
駐車場有無台数10トイレ
記載
最寄駅JRバス・両備バス・中鉄バスのRSKバラ園・瀬戸大橋温泉・備中庄バス停からそれぞれ北へ徒歩10分
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ