トップページ 

神社検索(奈良)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究部会
エルネットワーク(株)
部会長:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード58450 画像収集中
神社名/通称吉野神宮
(ふりがな)よしのじんぐう
郵便番号639-3115鎮座地奈良県吉野郡吉野町吉野山3226
氏子地域
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《主》後醍醐天皇
フリガナ
御神徳
由緒吉野神宮のご祭神は、建武中興の御偉業をなし遂げられた後醍醐天皇です。今を遡る650年昔、理想に燃え、邁進せられた第96代後醍醐天皇はまさに激動の時代を生き抜かれた行動派天皇と申せましょう。そのご活躍ぶりは「太平記」に詳しいところですが、その御志は、江戸幕末の尊皇攘夷運動にも大きな影響を与え、明治維新として結実したといわれています。一方、後醍醐天皇はご幼少の頃より学問の研鑽に御心を注がれ、また、歌道についても格別ご堪能で、文化面に深くご修養をつまれました。さらに、神道をはじめ、真言、天台、禅等の奥義も極められました。従って、吉野神宮への参詣は、後醍醐天皇の御偉徳を偲び、ご祭神の広大無辺な御神徳に触れることになると申せましょう。吉野神宮は、明治22年に創立され、同25年の御鎮座祭には明治天皇の勅使が参向されました。また後村上天皇の勅命で刻まれ吉水神社(吉水院)に祀られていた後醍醐天皇の御尊像が、550年を経て吉野神宮の本殿に遷座奉鎮せられました。現在の社殿はその後の御造営で、昭和7年に竣工しました。2万7千坪の森厳な境内に、流れ造りの本殿、入母屋造りの拝殿などが美しく調和し、「玉骨はたとひ南山の苔に埋まるとも、魂塊は常に北闕の天を望まんと思ふ」と都に思いを寄せられた後醍醐天皇の御心を偲び、京都に向かって、北向きに建てられているのが印象的です。また、拝殿右に並ぶ摂社には建武中興に功績のあった日野資朝卿、日野俊基卿らの忠臣をお祀りしています。■御祭神 後醍醐天皇 摂社・御影神社 藤原資朝卿、藤原俊基卿、船岡神社 児島高徳卿、児島範長朝臣、桜山磁俊朝臣、瀧櫻神社・土居通増朝臣、得能通嗣朝臣■春の大祭(建武中興記念祭)4月第3日曜日■秋の大祭(例祭)9月27日(延元4年8月16日後醍醐天皇崩御の日) 建武中興ゆかりの神社めぐり 日吉野神宮 後醍醐天皇 奈良県吉野郡吉野町吉野山 天皇親政の理想に燃え、邁進された行動派天皇。月鎌倉宮 護良親王 鎌倉市二階堂 新政の原動力となった豪壮武勇の後醍醐天皇の皇子。鎌倉東光寺幽閉で知られる。火伊井谷宮 宗良親王 静岡県引佐郡引佐町 勤皇のため長年各地を転戦された後醍醐天皇の皇子。新葉集などの文学派親王。水八代宮 懐良親王・良成親王 熊本県八代市松江城町 征西大将軍の任を全うされた懐良親王、良成親王は後村上天皇の皇子。木金崎宮 尊良親王・恒良親王 敦賀市金崎町 尊良親王は金崎城で自刃され、恒良親王は御年15才で足利氏に毒を盛られて死去。金小御門神社 藤原師賢公 千葉県香取郡下総町 元弘の乱では後醍醐天皇の御衣を着て比叡山に登り、僧兵を糾合。土菊池神社 菊池武時公、同武重公、同武光公 熊本県菊地市隈府 菊池武時は楠木正成をして忠烈第一と言わしめた勤皇武将。祭湊川神社 楠木正成公、同正行公、同正季卿 神戸市中央区多聞通 潔く戦場に散った熱血武将「嗚吁忠臣楠子之章」は水戸光圀公の建碑。祝名和神社 名和長年公 鳥取県西伯郡名和町 後醍醐天皇を船上山に迎え、新政樹立に貢献した伯耆の名将。自阿倍野神社 北畠親房公、同顕家公 大阪市阿倍野区北畠 親房は「神皇正統記」を著した吉野朝廷「南朝」の思想的指導者。至藤島神社 新田義貞公 福井市毛矢 清和源氏を祖とするも天皇親政に命を賭けた名将。㈹結城神社 結城宗広公 三重県津市結城町 新田義貞公と協力して鎌倉幕府を倒した忠義の東国武将。呼霊山神社 北畠親房公、同顕信公、同顕家公、同守親公 福島県伊達郡霊山町 義良親王(後村上天皇)を奉じて父親房らと霊山に陸奥鎮守府を開いた忠臣・顕家公。㈱四条畷神社 楠木正行公、同正時公、和田賢秀卿 大阪府四条畷市南野 如意輪寺の扉に矢尻で刻んだ辞世の歌や父正成との桜井の宿での別れが有名。資北畠神社 北畠顕能公、同親房公、同顕家公 三重県一志郡美杉村 伊勢国司となった顕能は親房公の三男、ここに霧山城を築いて40年間各地を転戦。境内の四季 春 桜の見頃は4月10日あたりから20日前後にかけてです。新芽が出てから花を咲かす山桜満開の姿は古来より絶賛される季節の絵巻物です。春の大祭も、この花の芸術を背景に執り行われ、このあと、山つつじ、新緑へと彩りを移します。夏 全山、緑に覆われた樹木の間を涼風がさわやかに流れ、下界では味わえない清涼感に満たされます。時により、白雲が山すそをつつみ、まるで墨絵の世界のような風景に、別天地の思いがひしひしと・・秋 桜もみじは10月中旬から始まり、順次、楓の紅葉へと移っていきます。11月中旬には雑木・漆・蔦などもあわせて、全山紅葉となり、桜の頃の見事さもさることながら、この紅葉風景も忘れ難い吉野路の想い出となることでしょう。冬 静寂のたたずまいを見せる冬の御神域も感慨ひとしおのものがあります。時に、粉雪舞う日に訪れたならば、しんしんと降る風雪の様が壮烈な南朝の哀史をほうふつさせ、後醍醐天皇の御心が偲ばれます。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ