トップページ 

神社検索(奈良)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究部会
エルネットワーク(株)
部会長:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード58270 画像収集中
神社名/通称葛城一言主神社一言さん
(ふりがな)かつらぎひとことぬしじんじゃいちごんさん
郵便番号639-2318鎮座地奈良県御所市森脇432
氏子地域
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《配》幼武尊
フリガナ
御神徳
由緒本社は雄略天皇が葛城山で狩りをされたとき、はじめて顕現された神を奉斎するものであります。その次第が『日本書記』に次のように記されています。天皇、葛城山にかりしたもう。たちまちにタケタカサヒトを見る。来りてタニカイに望めり。かおすがた天皇にあいにれり。天皇これ神なりと知しめせども、なおコトサラに問いてのたまわく、いずこのキミぞ。タケタカサヒトこたえてもうさく、アラヒトの神ぞ、まずキミのミナをなのれ、しかるのちに言わん。天皇答えてのたまわく、あれはこれ幼武尊なり。タケタカサヒトつぎになのりてもうさく、ヤツガレはこれ一事主神なりと。ついにともにかりたのしむ。一鹿をはしりおいて、あいゆずりてやをはなち、クツワをならべて馳はす。コトバいやいやしくつつしみ、ヒジリのごとくあり。ここに日くれてかりやみぬ。神、天皇をおくりたまいて、クメのカワに至る。このように、天皇と同じお姿で顕現され、鹿狩りをともに楽しまれた神であります。『古事記』も内容は同じでありますが、「あはマガゴトも一言、ヨゴトも一言にいいはなつ神、葛城の一言主の大神なり」と答えておられる。そのためか里びとは俗に「いちごんさん」とお呼び申し、一言の願いであれば何ことでもお聞きとどけ下される神として古くから親しまれ、「無言まいり」の神として広く信仰されています。御鎮座のこの高宮丘は、第二代綏靖天皇の宮址のあったところで、本社から少し北の丘辺に宮址の碑が立っています。そして大臣を歴任した巨勢・平群・蘇我各氏の祖にあたる葛城氏の本宗の邸宅もこの地にあり、仁徳天皇の后で履中・反正・允恭三代の天皇の母后となられた磐の媛の生育された地でもあります。その高宮丘の一角にある御鎮座の地を、古くカミタチといいましたが、それは神が降り立ったことからの地名であります。『延喜式』では名神大社に列し、月次・相嘗・新嘗には官幣に預かってきましたが、伝教大師も入唐にあたって本社を祈られたほどの霊験高き御祭神が顕現されたところであり各地の「一言主神社」の総本社でもあります。宮司謹白
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ