トップページ 

神社検索(奈良)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究部会
エルネットワーク(株)
部会長:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード58040 画像収集中
神社名/通称飛鳥坐神社大神宮さん
(ふりがな)あすかにますじんじゃだいじんぐうさん
郵便番号634-0103鎮座地奈良県高市郡明日香村飛鳥708
氏子地域
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《主》天事代主命、高皇産霊命、飛鳥神奈備三日女命、大物主命
フリガナ
御神徳
由緒国のまほろば大和の国に古代より皇室の守護神として鎮まります当神社の主神、事代主神は恵美須神の御名で世に広く知られております。大国主神の第一子で父神とともに力を合わせ、この国土を拓き民の衣、食、住は勿論、その他万物の生きるための基礎作りをされた大神であります。古典によりますと、神代の昔皇祖天照大神が皇国の基を定めようとされ、大国主神のもとに国土を天の神に奉るよう御使を遣わされました。大国主神はその事を事代主神に相談され、そのすすめによって国土を捧げられました。そうして大国主神は、わが子事代主神を数多くの神々の先頭に立たせ皇祖に仕えさせたならば、皇祖の国づくりに逆らう神は無いであろうと、皇室の近き守護神として事代主神とその妹神、飛鳥神奈備三日女神(賀夜奈留美神)の神霊を奉齊なされたのが当神社の創建であって、実に神代から続いている大社であります。前述のごとく、この飛鳥の地に永く都のあったことと神代に当社がこの地に創建されたとする伝承とは決して偶然ではなく、すでに神代の昔から大和の国は将来都と定めるべき美地なることを父神の大国主神は予知されていたのであります。以来事代主神、飛鳥神奈備三日女神を始め四柱の神々は協力して皇室の守護をはじめ、日本人に生活のあるべき道を教え、農業、工業、商業など、産業振興の神として、その由緒の顕著なことは多くの古書に記述されているところであります。特に子宝、縁結び、厄除、治病、製薬、交通安全、商売繁昌、家内安全、夫婦和合等、専ら国利民福を図られ、その御神徳は著しいものであります。当社は天武天皇朱鳥元年7月に天皇の御病気の平癒を祈る奉幣があったことにも示されるように、皇室の近き守り神として奉祀され、天長六年に神託により神奈備山より現今の鳥形山へ遷祀されました。延喜式によれば名神大社に列し、祈年、月次、相嘗、新嘗、祈雨等の奉幣に預かり、祈年祭には特に馬一匹を加えられました。正平元年8月後村上天皇より金50枚を賜わり中ノ社が再建されております。このように朝廷でも一般でも広く尊崇せられたことが察せられます。降って寛永17年(1640)に植村家政が高取城主として封ぜられると、当社がその城の鬼門にあたるため、特に深く信仰されました。元禄頃には境内に末社50余社が存したが、享保10年(1725)に本社、末社ともに火災に会い、社殿の大部分が焼失したので安永10年(1781)城主植村出羽守家利が再建し、天明元年(1781)正遷宮が行なわれました。これが現存の社殿であります。このように古代から数々の変遷を経て今に至っています。主な祭典・神事 元旦祭〈1月1日〉当日早旦敬白文を奏す。天地四方を拝し、神前へ雑煮を奉る。筆供養祭〈1月15日〉文化の発祥地としての飛鳥の地で筆にかかわりのある崇敬者が古筆を持ち寄り供養祭を執り行なう。おんだ祭〈2月第1日曜〉春の始めにあたって五穀豊穣、子孫繁栄を祈る。参拝者は苗松、福の紙の授与を受けるため日本各地からどっと押し寄せる。夫婦をはじめ、人と人との和合のための祭ともされ、また、西日本三大奇祭の一つでもある。祈年祭〈2月17日〉年祈の祭といい、年の始めに当たり、その年の豊作を祈願する大切な祭であります。日本は瑞穂の国とも云われ、我が国の最も重要な祭典であります。交通安全祈願祭〈4月6日〉春の交通安全週間の初日に一年間の無事故、無違反を祈願する。新入園児に村内高齢者達が丹念に育てた「ひょうたん」を御守として授与する。祖神祭〈4月15日〉御祭神の御神徳を仰ぎ感謝と益々の御守護を祈願する祭であります。特に大神様より口伝により社家に伝えられている「火傷の薬」が当日授与される。大祓式〈6月、12月晦日〉無病息災と家運隆昌を祈念し、身体を清めることは勿論精神をも清め、清浄な心身に立ちかえり、新しい生活に踏み出すことを願う神事であります。七夕祭り〈8月7日〉乞功ともいわれ昔から上達祈願を行なうが、短冊に縁結びをはじめいろいろの願いを祈願する。七五三詣〈11月15日〉万民愛育の御神徳から三歳、五歳、七歳の子供達の成育の健かならんことを祈願する。新嘗祭〈11月23日〉人間生活の道を守り導かれた大神様へ今年の新穀をお供えし、感謝をあらわすと共に、ひとしく国民の勤労をたたえる重要な祭典である。宝物・文書・記録 大神鏡 径122㎝ 厚6㎝ 量260㎏ 1面 神鏡 径45㎝ 4面 刀剣 6口 古銅印1個 麒麟欄間 左甚五郎彫刻なりと伝う1面 社家縁起 世系図 元禄以来の口宣案、神職裁許状等 その他 飛鳥井 当神社の前にあり、催馬樂詞に飛鳥井に宿りはすべし をけかけも
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ