トップページ 

神社検索(奈良)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究部会
エルネットワーク(株)
部会長:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード58020 画像収集中
神社名/通称鷺栖神社鷺栖八幡
(ふりがな)さぎすじんじゃさぎすはちまん
郵便番号634-0074鎮座地奈良県橿原市四分町305-2
氏子地域
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《主》天照皇太神、誉田別命、天児屋根命
フリガナ
御神徳
由緒安産の守護神 鎭座地 元、奈良縣高市郡畝傍町大字四分門之脇 現在、奈良縣橿原市四分町305番地 御祭神 右殿 天兒屋根命 中殿 譽田別命 左殿 天照皇太神 境内面積 千四百八十八坪あります 例祭 9月15日 當社は里人鷺栖八幡と稱し延喜式神名帳鷺栖神社靭とあり、古事記垂仁天皇紀の段に鷺栖池の記事と釋日本紀所引氏族略記には鷺栖坂の記事も玉林抄に按するに鷺栖の地名今四分村に在りと云ふ又、池坂も神社の附近にありました。四分の地名は昔遊部と云ひましたがしらずしらずの永い間に四分と云ふ名になりました。又上記御祭神をもって大和三山の中心地点に創立されたのでありますが、その年代は詳かでありませぬ。しかし、延喜式内社としてふるくからひろく知られてゐることから考へてみると、たしかに千数百年以前の創立にかかるものとおもはれ、まさに藤原京以前の旧社であることは、うたがい得ぬ事実であります。古事記によれば垂仁天皇の皇子たる本牟智和気皇子が出雲大社に御参拝の折、ここにおたちよりになり御祈願あらせられたことになっております。なほ、大和志巻十四に「鷺栖神四分村に在り、中古より鷺栖八幡と称せられ武神として崇敬高く、次で安産の守護神ともなり地方人からあがめられた」といふ意味あひのことが記されています。なほ同じく大和志に「鷺栖八幡」と称し、城殿、小房、縄手、醍醐、四分の五大字で祭祀にあづかるといふことが記されて居ます。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ