トップページ 

神社検索(奈良)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究部会
エルネットワーク(株)
部会長:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード57910 画像収集中
神社名/通称神明神社
(ふりがな)しんめいじんじゃ
郵便番号鎮座地奈良県宇陀市室生区三本松326
氏子地域
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《主》天照皇大神
フリガナ
御神徳
由緒当社は、宇陀郡室生村大字三本松に鎮座しており、天照皇大神を主神に祀り、菅原道真公を合祀している。天照皇大神が倭笠縫邑から伊勢へお移りのとき、ここでお休みになったというゆかりをもって、後に伊勢の神宮から、天照皇大神を勧請して社をつくったといわれ、周囲の山を岩戸山といい、前の小川を五十鈴川と呼んでいる。神殿は無く、巨岩に岩戸をうがち、甕の中に赤板の御幣を収める。石段の下に東向き平屋本瓦葺の拝殿があり、境内の左よりに新築した社務所が建っている。道に沿って石造りの神明鳥居が立ち、その右横の手水鉢の縁に「寄進武陽条広亨保十五」と刻んでいる。鳥居左右一対の御前形石灯に「文政十一子年八月吉日天照皇大神宮奉寄進村中為安全」の文字が見られる。石段の耳石右端最上部に「亨保十四己酉雨降」さらに拝殿奥の石段右側耳石最上部に「亨保四年己亥雨降」の銘文から雨乞い成就のお礼に奉納したらしい。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ