検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 5787 | 0 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 宇陀水分神社 | 水分さん | |||
(ふりがな) | うたみくまりじんじゃ | すいぶんさん | |||
郵便番号 | 633-0241 | 鎮座地 | 奈良県宇陀市榛原区下井足635 | ||
氏子地域 | |||||
電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
主な祭典 | 祭典日 | ||||
特殊神事 | |||||
お知らせ | |||||
旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
主祭神 | 《主》天之水分神、国之水分神、天児屋根命、品陀和気命 | ||||
フリガナ | |||||
御神徳 | |||||
由緒 | 大和国宇陀郡榛原町大字下井足水分山鎮座の当宇太水分神社はその創祀の年代は詳かにし難いが、所伝によれば崇神天皇15年9月21日勅祭云々とされていて、御祭神は天之水分神、国之水分神、天児屋根命、品陀和気命の4柱で「延喜式神名帳」によれば、宇陀郡17座(大1座、小16座)の中、月次、新嘗の中祀に預る大社で、特に祈雨神85座に列せられて当時の官幣社と云う可く、この鎮座地を船形山と称し、大和国鎮座の水分4座、即ち、都祁、葛木、吉野と並び宇太水分神社の4社である。又「三代貫禄」によれば貞観元年正月27日、正五位下の神階を授けられ、雨乞いの神として篤く崇敬された神社で、明治の初年頃までは本殿を始め附属の建物はすべて古い形式を備えていたと記されています。 | ||||
駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
記載 | |||||
最寄駅 | |||||
名所・名物 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||
![]() |
![]() |