トップページ 

神社検索(奈良)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究部会
エルネットワーク(株)
部会長:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード56920 画像収集中
神社名/通称八阪神社
(ふりがな)やさかじんじゃ
郵便番号630-1236鎮座地奈良県奈良市大保町142
氏子地域
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《主》素盞嗚尊、《配》八幡大神、春日大神
フリガナ
御神徳
由緒正治年間(1200)の創立との伝えがあるが明らかでない。いまの社殿は元禄4年(1691)の建築である。祭神は素戔嗚尊相殿に八幡大神春日大神が鎮座、末社に御霊神社、手力雄神社、稲荷神社、それから明治8年(1875)松毛の森から還した宗像神社の四社がある。社殿近くに2本の老杉があったが台風で倒れ、神社所蔵の鰐口には弘治3年(1557)の刻銘がある。かつて境内に円鏡寺という寺があった。八坂神社の本殿は昭和30年2月26日奈良県文化財に指定。厚板段葺一間社流造であるが桁行が長く、身舎を内外陣にわけ外陣正面を解放し内陣を3間にわけている一部に変更されたところもあるが軸部は創建当時の形式をよく残している。内陣に「寛永2年」(1625)の黒書がある。能面五面尉二面女面筋男*男尉のだけは桐材で外は檜材彩色もよく保存されている。江戸時代初期以上五面奈良県文化財指定、昭和30年12月26日再指定
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ