トップページ 

神社検索(三重)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と三重県神社庁教化ホームページ委員会とが共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード638204220002 画像収集中
神社名/通称寿栄神社
(ふりがな)ひさかじんじゃ
郵便番号518-0718鎮座地三重県名張市丸之内 54-5
電話番号FAX
主な祭典
宮司名中森 孝榮 兼務
旧社格村社
連絡先
主祭神《主》藤堂高吉,応神天皇
ふりがなとうどうたかよし
御神徳
由緒当社の祭神である藤堂高吉は、若狭の武将丹波長秀の子に生まれ、藤堂高虎の養子となり、文録・慶長の役を始め数多くの戦陣で武勲をたて名張藤堂家初代となった。寛文一〇年(一六七〇)七月一八日高吉は、当地に歿し、同年八月一五日その遺徳を敬慕し邸内に高吉を祀る一祠が建立された。社名は、高吉の法号徳蓮院殿徳翁寿栄にちなみ壽榮神社であった。降って明治一一年一般の参拝が許可され次いで大正一〇年村社となり、同一三年藤堂家邸内社であった若宮八幡宮(祭神應神天皇)を合祀した。昭和一〇年名張小学校講堂建設に伴い現社地に移転と同時に旧藤堂邸正門を移築し神門とした。同門は太鼓門の通称があり、昭和二八年県史蹟に指定された。
特殊神事
氏子地域
宮司記載
HP(主)
御影画像収集中

ページトップへ 検索ページへ