トップページ 

神社検索(三重)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と三重県神社庁教化ホームページ委員会とが共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード637484218027 画像収集中
神社名/通称黒瀧神社
(ふりがな)くろたきじんじゃ
郵便番号518-1155鎮座地三重県伊賀市治田 4309
電話番号FAX
主な祭典例祭(10/18)祈年祭(2/18)新嘗祭(11/18)歳旦祭 還御記念祭(3/13)
宮司名 
旧社格
連絡先
主祭神《主》天児屋根命,《配》火之加具土神,五男三女神,誉田別尊
ふりがなあめのこやねのみこと
御神徳災難厄除け
由緒当社の創祀については、詳らかでないが、社伝及び『黒瀧神社略縁起』(神主 豊氏善治勝教 弘化元年九月写)等によれば、寛弘七年(一〇一〇)余野池辺社より現鎮座地へ勧請されたと伝えられている。黒瀧の社名の由来は、社殿背後の鬱蒼たる宮山に、瀧があったことによるとも又、瀧の神霊(竜神)があらわれた事に因るとも言われている。江戸時代には近在の産土神として人々の崇敬を集めていた神社である。明治一二年(一八七九)末社として蛭子社 小社として春日社 八柱社 八幡社 愛宕社を境内に奉遷した。しかしながら同四一年(一九〇八)神社合祀令により、白樫の岡八幡神社に合祀された。其の後、地区民の熱意により昭和二一年 (一九四六)分祀が行なわれ元黒瀧神社の旧社地に遷座奉祀され、現在に至っている。特記事項 分祀遷宮の経緯氏神の分祀遷宮の声が氏子の間に日増しに高くなり、昭和一〇年神社旧祉の荒廃地を整備し、遥拝所を設置した。昭和一二年支那事変の勃発するや、応召者多くなり、武運長久祈願の氏神遥拝所への参詣も頓に増加するに至り参籠所を新築、続いて支離滅裂となっていた灯篭等も集めて、整備への努力が続けられた。終戦後の昭和二一年に至り、神殿を造営し永年の悲願であった還御が実現し、その後徐々に宮構えも造営しつつ今日に至っている。交通 伊賀鉄道「上野市」駅下車、駅前より三交バス菅生行きにて「治田東ロ」下車、徒歩五分。又は、名阪国道冶田インターより約一キロメートル
特殊神事
氏子地域伊賀市治田
宮司記載
HP(主)
御影画像収集中

ページトップへ 検索ページへ