トップページ 

神社検索(三重)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と三重県神社庁教化ホームページ委員会とが共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード636004215015 画像収集中
神社名/通称鳥出神社肥前さん
(ふりがな)とりでじんじゃひぜんさん
郵便番号510-8014鎮座地三重県四日市市富田 2-16-4
電話番号059-365-3574FAX
主な祭典例祭8月15日 かに祭9月23日 蛭子祭7月20日
宮司名喜多嶋 敏彦 
旧社格県社
連絡先四日市市富田 2-16-4
主祭神《主》日本武尊,事代主命,《配》天照大御神,豊石窓神,大鷦鷯天皇,菅原道真,櫛磐窓神,波迩夜須毘古神,波迩夜須毘売神,応神天皇,天児屋根命
ふりがなやまとたけるのみこと ことしろぬしのみこと あまてらすおおみかみ とよいわまどのかみ おおさざきのすめらみこと すがわらみちざねこう くしいわまどのかみ はにやすびこのかみ はにやすびめのかみ おうじんてんのう あめのこやねのみこと
御神徳海上安全 町内安泰
由緒延喜式内社。当社の創祀の年代は詳らかでないが、『延喜式神名帳』伊勢国朝明郡二四座の鳥出神社として、主祭神日本武尊を斎き祀る。古来、朝明地方における中心の神社として崇敬せられ、徳川時代に「富田六郷の総氏神」東富田、北島、西富田、松原、富田一色、天ケ須賀六村の氏神として尊崇され、若一権現としても信仰を集めた。安永年間、災に遭い古伝を失ったが古典中に本社に関する文献は多い。『大日本史』には「鳥出神社〔今在東富田村飛鳥明神〕に伝言、祀日本武尊」、『古事記傅神社丙敫録』「日本武命薨世、葬之能褒野」とある。明治三九年、神饌幣帛料供進社に指定。大正三年、当社祭神中、事代主神、速玉男命とあるのを日本武尊、事代主命に訂正許可を願い出、認可されて現在に至る。明治四一年、境内社三社大神社(天照皇大神、應神天皇。天兒屋根命)ほか大小祠を合祀した。同四三年、村社若宮八幡神社(大鷦鷯命)、無格社山神社(大山祗命)を合祀。明治四一年、村社茂福神社(建速須佐之男命、天照大御神、保命神、猿田彦命、大宮能賣命、上筒男命、中筒男命、底筒男命、大山祗命)を合祀したが、昭和二五年、茂福神社を再建するにつき上記祭神を分祀。
特殊神事
「くじら取舟神事」
特殊神事
氏子地域富田地区全区 西町第一 西町第二 西町第三西 西町第三東 西町第四 西町第五 中町 南町 西古川町 東古川町 宮町 代官町 丸の内1 丸の内2 丸の内3 栄町一区 栄町二区 南納屋町 中納屋町 北納屋町 片町 城町 南魚町 寺町 本町  北魚町 中川町 天神町 蛭子町 新町一区 新町二区 旭町 浜元町北 浜元町南
宮司記載
HP(主)
御影画像収集中

ページトップへ 検索ページへ