トップページ 

神社検索(三重)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と三重県神社庁教化ホームページ委員会とが共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード634494209005 画像収集中
神社名/通称玉瀧神社
(ふりがな)たまたきじんじゃ
郵便番号518-1322鎮座地三重県伊賀市玉瀧 7609
電話番号FAX
主な祭典例大祭4月6日 祇園祭7月13日
宮司名岡本 和宣 
旧社格村社
連絡先伊賀市玉瀧721 岡本 TEL:0595-42-1755
主祭神《主》健速須佐之男命,《合》大山咋命,大彦命,火之加具土命,大山祇命,応神天皇,天忍日命,蛭子命,伊邪那岐命,大日孁貴命,速玉男命,菅原道真,大国主命,天児屋根命,宇迦之御魂神,菊理比咩神
ふりがなたかはやすさのおのみこと
御神徳厄除け 病気平癒
由緒当社はかつては豊田神社と称し、創建は延喜三年( 903 )同社の神人道勝なるものが、播磨国広峯神社(牛頭天王総社)より勧請して祀られたと伝えられる。本社は天正の兵乱により焼失する。現存する本殿・拝殿・神楽殿は明治四十年まで玉瀧村内の各部落に点在して祀られていた宇都可神社をはじめとする二十五の小社を合祀し、明治四十一年二月六日玉瀧神社と称した。
特殊神事
氏子地域玉滝地区 内保地区
宮司記載当社の御手洗として利用されている手洗鉢はもと湯屋の石風呂であった。鎌倉から南北朝時代に行われた湯屋信仰の名残を留めるものであって、文献によると天和三年(1683)に献上された。全国で六十数基確認されている石造湯槽のうち最大級のものである。
HP(主)
御影画像収集中

ページトップへ 検索ページへ