トップページ 

神社検索(三重)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と三重県神社庁教化ホームページ委員会とが共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード632434202047 画像収集中
神社名/通称石神社
(ふりがな)いしじんじゃ
郵便番号511-0514鎮座地三重県いなべ市藤原町石川 881
電話番号FAX
主な祭典秋祭10月体育の日前後の日曜日
宮司名種村 睦 兼務
旧社格村社
連絡先0594-74-2489
主祭神《主》品陀和気命《合》神功皇后,素盞嗚尊,底筒男命,中筒男命,上筒男命,天児屋根命,豊受姫神,伊邪那岐命,大己貴命,猿田彦命,火産霊神,大山祇神,
ふりがなほんだわけのみこと
御神徳
由緒創立仁和二年(八六六)と伝えるも確証はない。『天明四年(一七八四)御領内控記』に、「白山、八幡宮、山神三」とある。『員弁雑誌』には、「石神社 式内、本社 南向拝殿あり、池は社地内にあり、水極め て清涼、祭神一二神を同殿に祀ると云ふ、延喜式内員弁郡一〇座の一礼也、『伊勢式内神躰考』曰、石神社祭神武甕槌神云々と。『布留屋草紙』曰、石川村石神社祭神飯豊姫命云々と。『勢陽俚諺』に曰く、石神社 者石部郷飯倉村に在りと尚含の説也、今考ふるに曰石川村にて祭神は御食津姫と云々、石川東禅寺両村の産土神也」「山神社三社 字天白山西の谷鳥居谷と云ふ所に在り、皆小祠也」とある。『員弁郡郷土資料』には、「大字石川字垣内にあり、祭神は品陀和気命なり、往古より石川・東禅寺山村の産土神にして延喜式内と云ひ伝う、再営の確証は慶応三年(一八六七)石川庄官伊藤三郎兵衛、宮仕伊藤藤左衛門、東禅寺庄官近藤三郎右衛門、宮仕清水清左衛門、神主児島修理太夫執行とあり、明治四年(一八五七)村社となる。」とある。
特殊神事
氏子地域石川
宮司記載
HP(主)
御影画像収集中

ページトップへ 検索ページへ