トップページ 

神社検索(三重)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と三重県神社庁教化ホームページ委員会とが共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード632374202041 画像収集中
神社名/通称鳥取山田神社
(ふりがな)とっとりやまだじんじゃ
郵便番号511-0251鎮座地三重県員弁郡東員町大字山田 1010
電話番号FAX
主な祭典歳旦祭 どんど祭 合祀記念祭 祈年祭 大祓 夏祭 秋祭(例祭) 新嘗祭 大祓
宮司名 
旧社格
連絡先
主祭神《主》角凝魂命《合》天児屋根命,大山祇神,須佐之男命,天照皇大神,菅原道真,品陀和気命,火産霊神,天湯河桁命,
ふりがなつのこちむすひのみこと あめのこやねのみこと おおやまつみのかみ すさのおのみこと てんしょうこうたじん すがわらのみちざね ほんだわけのみこと ほむすびのかみ あめのゆかわたなのみこと
御神徳
由緒勧請年月不詳、『文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳』によれば、「稲荷、神明、八幡、天王、山神、天神、牛頭天王あり」とある。『員弁雑誌』には、「鳥取神社 延喜式内、村の内大宮と云う所に在、神殿南向、拝殿鳥居在、祭神二座、神明宮(鳥取山田神社也)左右に春日大明神稲荷大明神を祭る。『布留屋草紙』曰、鳥取山田神社天湯河棚命云々と。『伊勢式内神躰考』に曰、祭神小彦根命云々。『北勢古志』曰、祭神天湯河棚命と云然るべしと云々。当村並に北山田の産土神にして例祭九月四日、里俗所伝は稲荷大明神を猪名部神社とし、春日大明神を鳥取神社といへり如何。牛頭天王 字大坂と云う所に在。天満宮 小祠也。神明宮 大宮の北に在小祠也。稲荷大明神 字楠と云所に在。稲荷天明神 字安附政と云所に在小祠也。山神社 大宮西に在る小祠也。他に八幡宮、八工一権現あり」とある。明治三九年(一九〇六)『神社明細帳』に、(鳥取山田神社 祭神角凝魂命、勧請年月不詳、延喜式神名帳員弁郡一〇座の内、『姓氏録』云、鳥取部連 角凝魂命の一三世の孫、天湯河桁命の後なり、垂仁天皇の皇子譽津別命、年三○に向るまで言語はさず、干時、飛べる鵠を見て、此は何物ぞと問ひたまひき、爰に天皇悦びたまひて、天湯河桁を遣して、尋ね求めしめたまふ、出雲国の宇夜江に詣りて、捕りて貢りき、天皇大く喜びたまひ、姓を鳥取部連と賜ひき」とある。
特殊神事
氏子地域山田 
宮司記載
HP(主)
御影画像収集中

ページトップへ 検索ページへ