トップページ 

神社検索(三重)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と三重県神社庁教化ホームページ委員会とが共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード28714203003 画像収集中
神社名/通称鵜川原神社
(ふりがな)うがわらじんじゃ
郵便番号510-1222鎮座地三重県三重郡菰野町大字大強原 2904
電話番号FAX
主な祭典
宮司名 
旧社格
連絡先
主祭神《主》天照大御神,《配》天児屋根命,菅原道真,宇迦之御魂神,市杵島姫命,建速須佐之男命,大山祇命《合》建御名方神,八坂刀売神,品陀和気命,若帯日子命,日本武尊,倭姫命,高皇産霊神,誉田天皇,伊邪那岐命,大雀命,天白羽神,宇気比神,
ふりがな
御神徳
由緒社伝及び当社所蔵の文化六年(1809)在銘棟札によれば御厨神明宮と称し当村の西南、宮瀬古に鎮座されていたと伝える。後明暦二年(1656)二月現在の地へ奉遷され大強原神社と呼ばれ、近郷の氏神として人々の崇敬を集めた。明治三九年(1906)村社に列格。同四一年大字字一色鎮座の村社諏訪神社及び大字池底字宮城鎮座の村社池底神社を合祀した。同四二年には大字川北字西荒尾鎮座村神明神社を同四三年には大字下鵜川原字佃鎮座の村社三重神社及び大字吉澤字宮古鎮座の村社吉澤神社をそれぞれ合祀した。これに伴い社名も鵜川原神社に改称された。同三九年三重県より神饌幣帛料供進社の指定を受けた。昭和二一年(1946)社格廃止。同年宗教法人届出現在に至る。
特殊神事
氏子地域
宮司記載
HP(主)
御影画像収集中

ページトップへ 検索ページへ