検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 1905 | 4205040 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 北畠神社 | ||||
(ふりがな) | きたばたけじんじゃ | ||||
郵便番号 | 515-3312 | 鎮座地 | 三重県津市美杉町上多気 1148 | ||
電話番号 | FAX | ||||
主な祭典 | 春季大祭(伊勢国司講々社大祭5月5日.例大祭10月13日 | ||||
宮司名 | 岡 みどり | 本務 | |||
旧社格 | |||||
連絡先 | |||||
主祭神 | 《主》北畠顕能,《配》北畠親房,北畠顕家 | ||||
ふりがな | きたばたけあきよし きたばたけちかふさ きたばたけあきいえ | ||||
御神徳 | |||||
由緒 | 当社は、寛永二〇年(一六四三) 北畠氏の一族であった坂内兵庫守具政の後裔鈴木孫兵衛家次の創立にかかると伝えられ、当初は北畠八幡宮と称していた。殿内に収納の棟札に次の記述がある。『右当社者伊勢国司北畠数代之旧跡也天正四年(一五七六)受織田信長逆乱之後 毀宮室而為稲田廃園圃而為牧場矣当氏之祀奠断絶尽矣旻天不楽鬼神悲傷故予為卑賎之歩卒然以属富民之末流故不得止創立一祀号北畠八幡次安祖先之神而干時寛永年竜次癸未三月吉日 鈴木孫兵衛源家次謹書』爾来三百年、旧国司館跡の縁故地に斎祀を続けて来た。明治一四年一一月、官許を得て「北畠神社」と改称した。続いて明治四○年一二月、村内各所に鎮座の丹生神社外一六社を相殿に合祀したが、昭和三年、新殿を造営し主神のみを遷座。昭和三年、昭和天皇後即位の大礼を挙げさせられるに当り、別格官幣社に仰せ出された。 | ||||
特殊神事 | |||||
氏子地域 | 丹生俣・上多気・下多気 | ||||
宮司記載 | |||||
HP(主) | |||||
御影 | ![]() |