研究/調査 実績資料 (会員専用) |
資料の無断転載禁止(要:著作権者承諾)
利用にあたっては神社史研究会までお問合せ下さい。
|
令和元年十月
|
講義(白山芳太郎会長)
|
神皇正統記を読む(10)
|
講義(白山芳太郎会長)
フリー講座(落合直人副会長)
|
神皇正統記を読む(9)
記紀神話を語る(資料)
記紀神話を語る(序)
|
令和元年九月
|
講義(白山芳太郎会長)
|
菅原道真について
|
令和元年八月
|
講義(白山芳太郎会長)
|
神皇正統記を読む(7)
|
令和元年七月
|
講義(在野一生会員)
|
岐神の府
岐神の府1
|
令和元年六月
|
講義(白山芳太郎会長)
|
神皇正統記を読む(6)
|
生田神社講演会 (白山芳太郎会長)
|
神皇正統記の正統論
|
令和元年五月
|
講義(白山芳太郎会長)
|
神皇正統記を読む(8)
|
講義 木田孝朋権宮司 (生田神社)
講義 落合直人(副会長)
|
生田神社の由緒について
神功皇后(記紀)
朝鮮半島年表地図
|
平成三十一年四月
|
講義(白山芳太郎会長)
|
神皇正統記を読む(5)
|
平成三十一年三月
|
研究発表(在野一生)
講義(白山芳太郎会長)
研究発表(落合直人)
|
「濃尾地域に展開する高皇産霊神の実像を探る」
ー高牟神社がなぜ濃尾にあるのか?ー
資料1
資料2
資料3
「神皇正統記を読む」 混沌とした南北朝動乱の時代を指導し、日本の神道をはじめて「思想」として体系づけた伊勢神道を広く世に紹介したことで知られる
北畠親房。その歴史思想が端的に表れ中世二大史論とされる『神皇正統記』を北畠親房研究の第一人者:白山芳太郎教授が読み解きます。
神皇正統記を読む(1)
神皇正統記を読む(2)-(3)
神皇正統記を読む(4)
「琉球神道と聖地/霊場巡拝について」
ー神社のルーツは琉球にあるのか?ー
琉球神道1
御嶽
琉球
|
平成三十一年二月
|
講義(白山芳太郎会長)
|
「倭姫命について」
パンフレット
資料
|
平成三十一年一月
|
講義(白山芳太郎会長)
|
熱田神宮の神事 |
平成三十年十二月
|
研究発表(落合直人)
|
「琉球神道」聖地巡礼+世界遺産全9遺産ツアー(沖縄) |
 琉球
|
平成三十年十一月
|
本名孝至(伊弉諾神宮:宮司)
|
淡路島と國生み傳承雜考 |

|
 伊弉諾神宮と本名宮司
|
 おのころ島神社/絵島
|
 沼島八幡神社/沼島自凝神社(沼津宮司)
|
 上立神岩
|
講義(白山芳太郎会長) |
「神皇正統記を読む(1)」
|
平成三十年八月
|
講義(白山芳太郎会長) |
『貴布禰神社について』
|
中村徹(東高津宮 宮司) |
『丹生川上神社についての研究』
資料2
資料3
|
 会場:参集殿/磐座
|

|
研究発表(在野一生) |
古代隠岐島<小考>
隠岐島とオノゴロ島
|
平成三十年六月
|
高島一彰 (割烹旅館「志みず」) |
国生みの島
|
 家島諸島説「おのごろ島」(家島本島/家島神社) |
 西島 頂上石 |
平成二十九年
|
石上神宮レポート (西北優一郎) |
石上神宮の一考察
|
平成二十八年
|
講演 (白山芳太郎) |
真清田神社の神仏習合について
|
平成二十七年
|
冊子「倭姫命」 (神社史研究会)
|
倭姫命世記より
|
資料 (神社史研究会)
|
笠縫邑について
第七回例会
第六回例会
資料による倭姫命の御巡幸地の違い
|